グルメハラスメントとは、食へのこだわりを人に押し付けたり、食べたくないものを無理矢理食べさせるなど、食に関する嫌がらせ行為のことを指します。
特に、食べ歩きが好きな人や、料理が好きで食へのこだわりが強い人などが、行ってしまうことが多いハラスメントとされています。
グルメ男子もよく聞かれていますが、その男子のうんちくトークに女子がうんざり…といった場面も少なくないようです。
こちらの記事では、グルメハラスメントの定義と事例、対処法と解決策について解説します。
グルメハラスメントとは?
グルメハラスメントとは、食に関する嫌がらせ行為のことを指しますが、その内容は大きく三つに分類されます。
食へのこだわりが強いあまりに、こだわって行っていることを他人にも強要してしまうと、それはハラスメント行為になります。
また、食へのこだわりだけではなく、相手が食べられないと申告しているもの(単なる好みで食べられないものと、アレルギーなどの疾患によって食べられないもの)の場合において、無理矢理食べさせようとする行為も、グルハラに該当します。
グルハラとしてよく知られているのが上記の2つですが、食事に関するマナー面での嫌がらせ行為もハラスメント行為になります。
香水や柔軟剤などの強い香りをまとって食事の場に出たり、食事をご馳走してもらった上司や先輩への配慮や、店側もしくは客側の対応や態度の悪さなど、快適に食事を楽しむことを妨害してしまうような行為がグルハラに該当します。
グルメハラスメントの事例
ここでは、グルメハラスメントの事例についてご紹介します。
- 食へのこだわりや、うんちくを周囲の配慮なく語り続ける
- 嗜好を押し付けたり、食べるものを自分に合わせるように強要する
- 肉の焼き方や、鍋に入れる具材の順番など、自分の思い通りにならないと文句をいう
- 他人の食べ方を見て、いちいち口を出して指摘する
- 相手が断っているのに、執拗に自分のこだわりを真似るように勧める
- 食べたくない物、または、食べられない物を食べるように強要する
- 食へのこだわりから、大食いや早食いを強要する
- 食事の場で、香水や柔軟剤などの強い香りを放つ
- 職場の上司や先輩から食事をご馳走してもらったのに、まずそうに食べる
- 客側が、店舗に対して食へのこだわりを押し付けたり、クレームを言う
- 店側が、食べ方などについて終始指示をしてくる
上記のように、食へのこだわりが強いあまりに、うんちくを長い時間語り続けたり、こだわりを押し付けたり、強要するような行為がグルハラに該当します。
また、食事の場での強い香りや、上司や先輩への気配り、店側もしくは客側の態度や対応の悪さなど、食事に関するマナー面での嫌がらせ行為もグルハラに該当します。
グルハラを行う人の多くは、自分が良いと思っているものを共有したいという気持ちから起こってしまうものですが、自分の考えや価値観を無理矢理に強要するような行為は、グルハラだけではなく、パワハラにもなるので注意が必要です。
パワハラの詳細はこちらに記載しております。

グルメハラスメントの対処法
ここでは、グルメハラスメントの加害者にならないための対処法についてご紹介します。
自分のこだわりを押し付けない
グルハラをしてしまう人の多くは、自分と同じように良いと思ってほしいという気持ちから、こだわりを多く語りすぎてしまう傾向にあります。
しかし、そこまで食にこだわりのない人にとっては、一方的にこだわりを語り続けられると困ってしまったり、それを自分も行うように強要されると、ストレスになる可能性もあります。
そのため、相手が引いていたり、困っている様子がうかがわれる場合には、一旦、こだわりを語るのをやめて、落ち着いて対応するように心がけましょう。
そうすることで、ハラスメントを防ぐことができます。
他人に同じことを強要しない
食へのこだわりが強い人は、他人に同じことを強要してしまう場合も多くあります。
理由は、自分が良いと疑わないものは、他の人にとっても良いものだという固定概念があるからです。
しかし、服装や髪型の嗜好が人によって異なるように、食へのこだわりもまた人によって異なるものであり、それを強要されると不快に感じてしまいます。
自分が良いものだと信じて疑わないものであっても、他の人も同じように良いものだとは思っていないこと、また、他の人に強要する行為はハラスメント行為になることを念頭に置いて、配慮することが重要です。
様々な考え方を受け止める、理解する
上記にも述べましたが、服装や髪型の嗜好が人によって違うように、食へのこだわりや考え方も人によって異なります。
育ってきた環境にもよるでしょうし、社会人になって職場の人と接する中で考えが変わることも大いにありえます。
そのため、自分の考えを他人に押し付けるのではなく、他人の考えを聞き入れて受け止めること、理解しよういう姿勢で接することがハラスメントの加害者になることを防ぐ第一歩といえます。
食事などでのマナーを守る
- 食事の場に行くときは、香水をつけすぎない、柔軟剤も香りの強いものを使用しない
- 上司や先輩など、目上の人からの気遣いは丁寧に対応する
- 店側に対して、客側としてのマナーを守る
上記のように、食事の場に出向いた際に相手に不快を与えると考えられる行為をしないように意識して行動することが重要です。
グルメハラスメントの解決策
ここでは、グルメハラスメントをなくすための解決策についてご紹介します。
他人の迷惑になっていることをはっきりと伝える
グルメハラスメントをしてしまう人の大半は、他人の迷惑になっていることを自覚していない場合が多いです。
そのため、自分が良かれと思って行っている行為が他人に不快感を与えていると感じた場合には、相手のためにも他人の迷惑になっていることをはっきりと伝えてあげることが重要です。
それとなく、やんわりと伝えることもできますが、それを繰り返しても全く真意が伝わらなかったり、行動が改善されなかったりした場合には、どこを改善した方が良いのかを具体的に伝えてあげると、グルハラの改善には効果的です。
第三者の人に伝えてもらう
自分で、本人にはっきりと伝えることができない場合には、第三者の人から伝えてもらうという手段もあります。
困っていることや悩んでいることを一人で抱え込むのではなく、第三者の人に相談して、協力してくれる人を作ることも、ハラスメントをなくすためには効果的な方法といえます。
また、第三者の人に相談を仰ぐときは、ハラスメントを行っている行為者よりも立場が上の人や、身内などに相談すると良いでしょう。
最後に
食事の時間って、人とのつながりを円滑にするためのコミュニケーションの一環にもなる時間でもありますから、貴重な時間といえます。
そんな時間を楽しんでもらおうと思って、相手にとって良いと思って行った言動や行動が、相手に不快感を与えてしまうと考えると、とても悲しいですよね。
グルメハラスメントをなくすためには、自分が良いと思っている食へのこだわりが、他の人にとっても良いものであるとは限らないことを自覚することが重要です。
また、食事をする際のちょっとしたマナー面などが原因で不快感を与えてしまうことも少なくないので、常識の範囲内のマナーは守れるように心がけることで、トラブルを回避できます。