ヌードルハラスメントとは、食べ物を食べる時に「ズルズルッ」といった、すする音を発することをヌードルハラスメントといいます。
様々なハラスメントが誕生する中で、日本人がすする音を発することに対して、在日外国人が世界的なマナー違反だと訴えることが増加し、ヌーハラ問題が世間で知られるようになりました。
外国人だけにとどまらず、猫舌の方や、食べ物をすすって食べること自体に不快感を覚える人にとっても、不快感を与えてしまうことも事実です。
果たして、ヌーハラは世界のマナー違反なのでしょうか?
こちらの記事では、ヌードルハラスメントの定義と事例、対処法と解決策について解説します。
ヌードルハラスメントとは?
ヌードルハラスメントとは、ラーメンやお蕎麦などをすすって食べる時に出る、すする音によって相手に不快感を与える嫌がらせ行為のことを指しています。
また、外国人にラーメンやお蕎麦などの食べ物をすすって食べるように強要する行為もヌーハラに該当します。
強要した場合には、パワハラにも該当するので注意が必要です。
パワハラの詳細は下記に記載しております。

日本では、ラーメンやお蕎麦などの麺類、スープやお味噌汁などの汁物、お茶漬けなどの食べ物はすすって食べるという文化がありますが、外国ではすするといった行為は一切しません。
日本ではすすって食べるのが良しとされていることであっても、外国では、食事中に音を立てて食べることはマナー違反としている国が多いことも事実です。
そのため、すすって食べる時に出る「ズルズルッ」という音は、外国人からすれば、トイレや掃除機などの音を連想させることもあり、不快に感じる外国人が多い傾向にあります。
それを踏まえて出てきたハラスメントがヌーハラなわけですが、これを聞いた日本人はネット上で「なんでもかんでも外国人に配慮するのは違う」「日本に対する悪意を感じる」などの批判の声が上がるようになりました。
ヌードルハラスメントの事例
ここでは、ヌードルハラスメントの事例についてご紹介します。
- すする音が嫌いだと主張している人の横で、すする音を発して食べる
- 麺類などの食べ物をすすって食べるように外国人に強要する
- すすって食べないでほしいと言われても、無視して食べ続ける
- 日本に来たからには日本の文化に合わせろと強要する
上記の事例は、すべて加害者が明らかに悪意を持って行っているものになります。
しかし、下記のように、
- 外国人と蕎麦屋に行った際に、日本の伝統的な食べ方だとすすって食べるように促す
- 何気なく座った席の近くに外国人がおり、すすって食べている音が聞こえてしまった
- 自分で食べていても、ズルズルといった音を発していることに気づかない
日常生活の中で悪気なく行っていたことがハラスメントだと受け取られてしまうケースもあります。
ヌードルハラスメントの対処法
ここでは、ヌードルハラスメントの加害者にならないための対処法についてご紹介します。
外国人やすする音が嫌な人の側ではすすって食べないようにする
ヌーハラの加害者にならないために一番手っ取り早い方法は、すする音を発しないように食べることです。
ラーメン屋や蕎麦屋などでは、日本人の利用も多く、環境の面からしても配慮するのは難しくなりますが、そういった麺類以外のお店では、すすって食べないように配慮するだけで、ハラスメントを防ぐことができます。
また、麺類やスープ類などを食べる際には、れんげを使用して食べることも音を発することを防ぐことができるので、効果的です。
すする音を発しそうな店には連れて行かない
上記でも述べましたが、日本にあるラーメン屋や蕎麦屋では、お客さんの割合も日本人がほとんどですから、食文化である以上、全員にすすって食べるのをやめさせるように促すことは不可能です。
しかし、外国人やすする音が嫌いな人をすする音で不快にしてしまう可能性があるお店は、お店の選択肢から削除することで、ハラスメントを防ぐことができます。
そのためには、事前にどういった食べ物が有名なお店なのかを一緒に調べて見ておくと、お店選びもスムーズにできるようになります。
食べ物をすすって食べることを強要しない
日本の食文化だからといって、悪気なくすすって食べることを勧めてしまう人も少なくないと思います。
しかし、食べ物をすすって食べる習慣がない、すする音を不快だと思ってしまう人達にとっては、すすって食べることを勧められた時点で、ハラスメントだと受け取られてしまう可能性も大いにあります。
そのため、ヌーハラに限ったことではありませんが、不快に思う人に対して、その行為を強要しないようにすることが重要です。
ヌードルハラスメントの解決策
ここでは、ヌードルハラスメントの解決策についてご紹介します。
すする音が嫌いなことをはっきりと伝える
外国人の方もそうですが、特に、すする音が不快に感じてしまう人は、その音が不快であると当人にしっかりと伝えることが重要です。
また、頭ごなしに「うるさい!」や「食べ方が汚い!」と言うのではなく、「すする音が苦手なので、すすらずに食べてもらえると助かります」などの言い方をすれば、相手も不快に感じることなく応じてもらえる可能性が高くなります。
自分が不快に思うことを伝えないと相手には一切伝わらないので、自分の気持ちを言葉にして伝えるようにしましょう。
すする音を発するようなお店には行かないようにする
ラーメン屋やお蕎麦屋さんなどのお店では、すする音が始終鳴っている状態ですよね。
不快な音がたくさん鳴っていると想像されるお店には行かないように心がけるだけでも、ハラスメントを防ぐことができます。
日本に住んでいる以上、全員の日本人にすすって食べないように矯正し直すことは不可能に近いので、そういった面から回避するのも自分を守るための手段といえます。
信頼のできる人に相談する
どうしてもヌーハラに耐えられない、どう対処してよいのか困ってしまった場合には、信頼のできる人に相談するのも一つの手段といえます。
誰かに相談して協力者を作ることができれば、なかなか当人にやめてほしいと言えない、どう切り出してよいのかわからないなどの悩みを抱えていたとしても、代わりに言ってもらえたり、こうした方が良いなどのアドバイスをもらえる可能性も高くなります。
そのため、一人で対処できないと思った場合には、抱え込むのではなく、信頼のできる人に相談してみましょう。
最後に
外国人から不快に感じるという声が多くあったことから、だんだんと知られるようになったヌードルハラスメントですが、それを本当になくそうと思ったら、日本人の文化をなくさないと改善されないので、なかなかに難しい問題といえます。
外国ではマナー違反かもしれませんが、それは外国での文化であり、すすって食べることを良しとすることは日本での文化になります。
こういったハラスメントをなくすために重要なのは、結局、相手が不快に感じることを強要しないこと、国籍が違っても、互いの文化を尊重し合う姿勢を持つことが重要なのかもしれませんね。